製造原価と売上原価の違いを理解して正しい経理処理をしよう! 

経理スキル
スポンサーリンク

製造原価と売上原価は同じ原価ですが全く別の勘定科目です。各科目を理解して経理処理を行えるようになると正しい財務諸表の作成をすることができます。
今回は、製造原価と売上原価の違いを詳しくご紹介します。

製造原価の説明

製造原価とは

製造原価は製品やサービスを製造する際にかかる原価です。製造原価報告書をCRと表すことがありますが、これは”Cost Report”の略です。
似た言葉に製造費用がありますが、製造原価は完成品に係る当期の製造費用であるのに対し、製造費用には当期完成品と未完成品の費用が含まれています。

製造原価の計算方法

製造原価は製品を作るうえで発生したすべての費用のことです。期首仕掛品棚卸高に当期総製造費用を加算し、期末仕掛品棚卸高を差し引いた金額が当期製品製造原価です。

製造原価=期首仕掛品棚卸高+当期製造費用ー期末仕掛品棚卸高

当期総製造費用の計算方法

当期総製造費用とは当期に発生をした材料費•労務費•経費の合計額のことです。

当期製造費用=当期材料費+当期労務費+当期経費

材料費

材料費は製品を製造するための材料費や燃料費などにかかる費用です。
素材費•部品費•燃料費•工場消耗品費等が該当します。
期首材料費に当期仕入材料費を加算し、期末材料費を差し引いた金額が、当期の材料費として認識されます。

当期材料費=期首材料費+当期仕入材料費ー期末材料費

労務費

労務費は製品を製造する際にかかる費用です。
工員の賃金、工場の従業員にかかる給料•法定福利費•賞与引当金繰入額•退職給付費用等が該当します。

経費

経費は材料費•労務費以外の費用です。
材料棚卸減耗損•外注加工費•減価償却費•水道光熱費•租税公課•保険料等が該当します。

期末仕掛品棚卸高の計算方法

期首仕掛品棚卸高は数量を基準に計算する方法と、金額を基準に計算する方法のがあります。

数量を基準とする方法

製品の製造に投入した期首仕掛品原価•当期総製造費用を完成品数量と期末仕掛品数量の割合で配分して期末仕掛品原価を計算します。
仕掛品は進捗度を加味した完成品換算数量を使用します。
製品の完成程度を0〜100%の割合で示したものが進捗度です。
原材料は工程の始点で全て投入されるため100%となりますが、労働費、経費は進捗度を考慮して計算します。

金額を計算の基礎とする方法

売価還元法で計算します。
仕掛品と製品における原価率を計算し期末仕掛品売価に乗じて期末仕掛品原価を計算する方法です。

売上原価の説明

売上原価とは

売上原価は売れた商品やサービスの販売する際にかかる原価です。
製造原価は製造する製品にかかりますが、売上原価では販売する製品として区別します。

売上原価の計算方法

製造業の場合は、期首製品棚卸高に当期製品製造原価を加算し、期末製品棚卸高を差し引いた金額が売上原価となります。
製造業以外の場合は期首商品棚卸高に当期仕入高を加算し、期末商品棚卸高を差し引いた金額が売上原価となります。

<製造業の場合>
売上原価=期首製品棚卸高+当期製品製造原価ー期末製品棚卸高

<製造業以外>
売上原価=期首商品棚卸高+当期仕入高ー期末商品棚卸高

製造原価と売上原価の違い

製造原価は製造業の製造活動における製造に要した費用で、製品が完成をした後の販売活動の売上原価を構成する勘定科目の一部です。
製造原価報告書(CR)を作成する際には発生した費用が製造原価に含まれる費用か、売上原価に含まれる費用かの断が必要になります。

まとめ

製造原価と売上原価は全く異なる勘定科目です。
製造業以外で製造原価や製造原価報告書を使用する機会は少ないですが、簿記検定の出題範囲のため経理職に就く人には必須の知識になります。
転職を考える方は意識して勉強してみてください。

タイトルとURLをコピーしました